88の工程

お米作り 88の工程(現代版)

みなさんが普段食べているお米はどのように育てられているかご存知ですか?

「米」という字をよく見ると「八、十、八」から成り立っていますよね。
(ちょっと無理があるというつっこみも理解できます)

漢字からお米づくりは「八十八」(88)の工程から成ると言われています。

そんなの昔の話じゃない!?

と思いますが、よく考えると88の工程くらい余裕であります。

ここで自分の経験を元に「お米づくりの88の工程(現代版)」をまとめてみることにしました。

あくまでも僕自身の5年間の経験に基づいた工程となっています。

農法はさまざまであり、人によってやり方もフローもタイミングも異なりますが、お米を育てるという意味ではこの大きなフローは変わることはありません。

また、作業時間はどれくらいの負荷がかかるかの指数程度でお考えください。

あくまでも1人でやった場合の目安の時間です。

準備や片付けの時間も含みます。

<前提条件>
・耕作面積 1町歩
・一切の農薬、除草剤を使用しない
・化学肥料を使用しない

お米づくりの88の工程(現代版)

番号作業内容所用時間 [h]
1田んぼ 暗渠(あんきょ) 工事56
2田んぼ 水路の泥上げ 排水路掃除56
3田んぼの水平 土移動16
4種の唐箕かけ4
5育苗ハウス内 草刈り 掃除6
6育苗ハウスの水平出し6
7床土の準備3
8種 のげ取り4
9種 塩水選別4
10種 温湯消毒6
11種 浸種1
12種 催芽機で芽出し2
13種 広げて乾かす3
14種まき機 設置6
15育苗機 組み立て12
16育苗ハウス プール育苗用 シート張り8
17種まき24
18育苗機で保温 5mmほどの芽が出る1
19苗出し 苗を育苗ハウスに並べる1
20育苗ハウスの温度管理15
21育苗ハウスの水管理 苗の観察15
22田んぼ 畔草刈り 1回目12
23トラクター アタッチメント交換 あぜ塗り機セッティング3
24田んぼ あぜ塗り32
25あぜ塗り機 洗車 メンテナンス トラクターから取り外し2
26田んぼの山際の木材片付け 燃やす18
27水閘(すいこう)のチェック 常時排水パイプの立ち上げ8
28トラクターアタッチメント交換 ドライブハロー メンテ 動作確認3
29トラクター 代掻き用車輪取り付け1
30田んぼ 入水用パイプの設置4
31田んぼ オーバーフロー用パイプの設置8
32田んぼ 水入れ 用水始動に合わせる2
33代掻き 荒代掻き18
34代掻き 植え代掻き16
35苗運び16
36田植え機 動作確認、メンテナンス2
37田植え機 回送1
38田植え18
39補植24
40苗箱洗い8
41苗箱 片付け3
42育苗ハウス プール育苗用シート片付け6
43田んぼ 水管理 ★田植え後毎日★50
44田んぼ 水漏れ対応 穴あき対応 ★田植え後毎日★30
45ドライブハロー 洗い 取り外し メンテナンス 片付け3
46車輪洗い 取り外し 片付け2
47田植え機 洗車 メンテナンス3
48動力付き 除草機 メンテナンス、動作確認1
49チェーン除草 1回目 (2人作業)64
50チェーン除草 2回目 (2人作業)64
51チェーン除草 3回目 (2人作業)64
52動力付き除草機 1回目30
53動力付き除草機 2回目30
54動力付き除草機 3回目30
55手除草 1回目60
56手除草 2回目60
57手除草 3回目60
58田んぼ あぜ草刈り 2回目20
59田んぼ あぜ草刈り 3回目20
60田んぼ あぜ草刈り 4回目20
61田んぼ あぜ草刈り 5回目20
62田んぼ あぜ草刈り 6回目20
63溝切り機 メンテナンス 動作確認1
64田んぼ 落水 中干し開始3
65田んぼ 溝切り12
66田んぼ 草取り ヒエ、ヒレタゴボウ30
67田んぼ あぜ草刈り 7回目28
68コンバイン メンテナンス 動作確認2
69コンバイン 回送1
70軽ダンプ あおり取り付け1
71ライスセンター 動作確認 メンテナンス12
72稲刈り 籾運搬 (2人作業)100
73<ライスセンター> 計量 乾燥6
74<ラインすセンター> もみすり 計量 袋詰め パレタイズ12
75軽ダンプ あおり取り外し1
76色彩選別 袋詰め24
77米倉庫に搬入3
78すとーりー(栽培履歴)作成8
79すとーりー印刷 入稿 印刷発注 (ラクスル利用)1
80情報発信 予約販売3
81米袋作成 筆文字 ハンコ押し ラベル作成 ラベル貼り8
82手紙書き 宛名データ入力 宛名ラベル印刷40
83請求書作成・印刷 封筒に手紙、すとーりー、請求書を折って入れる20
84段ボール組み立て 内容を入れる、確認、集荷依頼、発送の連絡20
85精米 5ぶづき 7ぶづき 白米で対応10
86袋詰め  30kg袋 → 3kg,5kg,10kg30
87お客様 データリスト編集 発送履歴、入金8
88入金確認 入金確認の連絡3
89二番穂刈り モアで粉砕12
89田んぼ 耕耘 表層5cm目標24
90ライスセンター掃除 メンテナンス24

あ、88超えてしまった。。

いやー、自分で見てもよくがんばってますね笑

主要な時間がかかる工程をざっとあげただけですが、これくらいの工程をこなしていることになります。

除草剤も一切しようしない方法のため、やはり「草刈り」「草取り」の負担が大きいことがわかります。

今回やってみて「メンテナンス」という言葉も多くあることに気がつきました。

稲作では多くの機械を使用するため、機械の整備、メンテナンス、動作確認にかける時間も
想像以上にあったことがわかりました。

それぞれの作業内容の詳細については少しずつアップしていきます。

詳細の作業についてはリンクになっているので、興味がある方はぜひご覧ください。

やってみて気づいたことまとめ

特に注目しなければいけないのはこの2点。

①草刈り、草取りの負担がかなり大きい
②機械整備、メンテナンスの負担が大きい

機械整備は必要不可欠なので対策はほとんどできませんが、草刈り、草取りは様々な方法、技術があるためまだまだ削減の余地はありそうです。

というか削減しないと、体力的に限界です笑

このように課題が見えたのはとてもよかったです。

たったの「5%」田植え稲刈りの比率

お米づくりと言えば「田植え」や「稲刈り」をイメージする方も多いと思います。
イベントも人が集まりやすいのはだいたいこの二つです。

せっかくリストになったので全作業量に対しての「田植え」と「稲刈り」の比率を単純に算出してみました。

その結果がこちら!

田植え関連作業 → 1.2%
稲刈り関連作業 → 3.8%
田の草取り関連 → 42.2%
草刈り関連 → 8.4%

という結果となりました。

注目すべきはこの2点!

  • 田植えと稲刈りは合わせても全体の5%程度
  • 草取り、草刈りで51%

とはいえ、自分の体感とほぼ同じでした。

でもこのことを、田んぼに見学やお手伝いにきてくれる人に伝えると、ほとんどの方が驚きます。

もちろん、除草剤を使うとこの数字は大きく減るため、高齢化や大規模化に伴い、使わないと成り立たないということもおわかりいただけるかと思います。

私はまだこのやり方でなんとかやれていますが、正直このやり方は体力と時間を著しく消耗するため経営という意味ではとても難しいということが現実です。

しかし、ここであきらめるわけにはいきません。

少しでも多くの人に、求めてくれる人がいる限り、継続してお届けしたいという気持ちは変わりません。

まだまだ、わからないことだらけ。

失敗だらけ。

試行錯誤しながらやりたい方法と経営を両立させられる道を模索中です。

応援していただけたらうれしいです!

ブログの趣旨

唐突ですがここでブログの趣旨確認をさせていただきます。

このブログはあくまでも田んぼや農業初心者さん向け

・お米はどんな風に育てられているか
・「無農薬」で育てるとはどういうことか

についてわかりやすく説明するブログです。

自分の記録もかねてますが、田んぼも農業もまったくやったことない
という人が少しでも興味を持ってもらえるような場
にしたいと思っております。

プロの農業者さんはあたたく見守っていただけるとうれしいです。。

また、もし同じような方法でお米づくりをしている方がいれば、前向きな情報交換をさせていただけたらうれしいです!